歯並びの種類と矯正治療のメリット・デメリット
- 津田沼の矯正歯科医院「福井矯正歯科」|TOP
- 歯並びの種類と矯正治療のメリット・デメリット
津田沼の矯正歯科医院「福井矯正歯科」では、さまざまな歯並びの乱れ改善に対応し、見た目の美しさだけでなく、咬み合わせや全身の健康にも配慮した矯正歯科治療を行っています。 歯並びの乱れは、見た目だけでなく、日々のセルフケアのしやすさやお口の健康、さらには全身の健康にも影響を及ぼすものです。
このページでは、代表的な歯並びの乱れのタイプや、矯正歯科治療のメリット・デメリットについて分かりやすく解説します。なぜ矯正治療が必要なのか、どんな効果が期待できるのかを知っていただくことで、ご自身やご家族の治療を検討する際の参考にしていただければ幸いです。
主な歯並びのタイプと特長
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の前歯が前方に突出している状態。「出っ歯」ともいわれます。前歯だけでなく、上顎全体が前に出ているケースもあります。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態。「受け口」や「反対咬合(はんたいこうごう)」とも呼ばれます。
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)
上下の歯が前に出ている状態。上下の歯がうまく咬み合うことができません。唇が自然に閉じず、口元は尖った印象になってしまいます。
すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間にすき間がある状態。見た目の問題だけでなく、食べ物が詰まりやすく虫歯や歯周病の原因になることもあります。
ガタガタ・八重歯(叢生)
歯と歯が重なり、デコボコしている歯並びの状態。「乱ぐい歯」ともいわれています。歯が重なっているためブラッシングがうまくできません。
開咬
一部の歯が常に咬み合わない状態。食べ物をうまく咬み切ることができません。
交叉咬合
歯1~2本の咬み合わせが逆になっている状態。顔が左右非対称になることもあり、人によっては歯を食いしばったり、強く咬むことが難しくなることもあります。
過蓋咬合
上の歯が下の歯に深くかぶさっている状態。「イ」と発音する際に、下の歯がまったく見えないこともあります。上下の歯の接触により、歯がすり減ってしまう恐れがあります。
矯正治療のメリットと
注意すべきデメリット
メリット
- きれいな歯並びで、自信を持って笑顔になれる
- 気持ちが明るくなり、積極的になれる
- 発音や話し方がはっきりする
- 毎日のケアがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防できる
- あごや歯ぐきへの負担が減り、将来的なトラブルを防げる
- 良く咬めることで、食事がより楽しめる
デメリット・リスクとその対策
治療期間が年単位で変動することがある
対策
治療前に精密検査と診断を十分に行い、できるだけ正確な治療期間をご提示します。また、治療中も進行状況を定期的に共有して、状況に応じて柔軟に対応できるような体制を整えています。
矯正器具が目立ってしまう
対策
透明なブラケットなど、目立ちにくい器具もお選びいただけます。ワイヤー矯正でもできる限り目立たないように、ご希望に応じて装置をご提案します。
治療中に、痛みや違和感を伴うことがある
対策
装置が口内にあたって違和感や痛みを感じる場合には、痛みを軽減する矯正用ワックスをお渡ししています。
また、矯正治療では装置を装着した直後や調整した直後から2~3日ほど、慣れるまで痛みが出ることがあります。通常2~3日程度でおさまりますが、我慢ができないほどの痛みの場合は、調整いたしますので遠慮なくご相談ください。
矯正装置によりブラッシングが難しくなり、虫歯・歯周病リスクが高まる
対策
治療中のお口に適したブラッシング指導を行うとともに、フッ素塗布を併用し、虫歯・歯周病のリスクを最小限に抑えるよう努めています。
歯の周辺組織や細胞の反応で動かすため、稀に歯の根っこが短くなることがある
対策
稀に歯の根の部分(歯根)が短くなってしまう「歯根吸収」と呼ばれる現象が起こることがあります。当院では、精密検査や定期的な診断により慎重に管理することで、そのリスクを低減します。
動かした歯は、一定期間しっかり固定しないと後戻りしてしまう
対策
矯正歯科治療後は、後戻りを防ぐために保定することが大切です。その重要性について十分に説明し、しっかりと装着していただけるようにしています。また、定期的に口内のチェックを行い、お口の健康状態とともに後戻りの有無を確認します。
その他のデメリット
- 治療を受けられる年齢や時期によって異なる。
- 実際に矯正歯科医を受診し、詳しく話を聞いたうえで、矯正歯科治療を受けるかどうかを決めることが望ましい。
- 少しずつ顎や歯を動かすため、長期間の治療となる。
- 基本的に保険が適用されず、自費、すなわち患者さんの全額負担となるため、高額になることがある。
- 装置を装着することで痛みや圧迫感があり、ストレスとなる場合がある。
- 歯並びを整え、咬み合わせを改善するため、やむを得ず健康な歯を抜くことがある。
矯正歯科治療へのご理解・ご納得を大切にして治療を進めます
矯正治療の前に、患者さんの “こうなりたい”を伺います
矯正治療を始める前に、患者さんから「こうなりたい」というご希望や理想のイメージを丁寧に伺い、一緒にゴールを共有します。そのゴールへ向けて、見た目の美しさだけでなく、咬み合わせや機能面も含めて納得のいく治療計画をご提案いたします。不安や疑問があれば、どんなことでも遠慮なくご相談ください。
大きな選択だからこそ、
まずはカウンセリングで
情報収集を
矯正歯科治療は人生の大きな選択のひとつです。だからこそ、じっくり考えて決めて欲しいと私たちは考えています。当院では、カウンセリングを実施し、患者さんに矯正歯科治療についてしっかりご理解・ご納得のうえで治療をご判断いただけるよう努めています。無理に治療をおすすめすることはありませんので、まずは情報収集として、お気軽にご相談ください。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用について
矯正治療によって生じる可能性のあるリスク・副作用
- 矯正装置を装着した直後は、違和感・不快感・痛みなどが生じることがありますが、通常は数日~1、2週間で慣れていきます。
- 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長することがあります。
- 矯正装置や顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、患者さんのご協力が治療結果や期間に大きく影響します。
- 装置が付いている間は食物が溜まりやすく、歯磨きがしづらくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。適切なブラッシングや口腔内の清潔維持、歯科医院での定期検診が大切です。また、歯が動くことで隠れていたむし歯が見つかる場合もあります。
- 歯の移動により、歯根が短くなったり、歯肉がやせて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて動かない場合があります。
- ごくまれに、歯の移動によって神経が障害を受け、壊死することがあります。
- 矯正装置により金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に顎関節の痛みや雑音、口が開けにくいといった症状が生じることがあります。
- 治療の経過によっては、当初の治療計画を変更する場合があります。
- 歯の形態修正や咬み合わせの微調整を行う場合があります。
- 矯正装置を誤って飲み込んでしまう可能性があります。
- 装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る場合や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する場合があります。
- 装置除去後、咬み合わせに合わせて補綴物や修復物をやり直す必要が生じることがあります。
- 保定装置(リテーナー)を指示どおりに使用しない場合、歯並びや咬み合わせに「後戻り」や「新たな変化」が生じることがあります。
- 成長や発育により、咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 親知らずや加齢、歯周病の影響によって歯並びや咬み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は一度開始すると、元の状態に戻すことはできません。
- 効果の確認や副作用への対応のため、定期的な診察・検査が必要です。合併症が生じた場合には、治療方法や装置を変更することがあります。
矯正装置装着による
一般的な副作用
- 装着直後や着脱時に、歯肉・舌・頬・唇に擦り傷や痛みが生じることがあります。
- 治療の初期や途中で歯の痛みを感じることがあります。
- 装置により発音や発語に影響が出る場合があります。
- 一時的に唾液分泌の増加や口の乾きを感じる場合があります。
- 咬み合わせの変化により、一時的な不快感が生じることがあります。
- 頭部や首、顎関節、筋肉、耳に障害(運動・感覚・疼痛)が生じることがあります。
- 治療中に歯根が短くなる場合があります。
- 歯の変色や着色が生じることがあります。
- 装置を誤って飲み込んだり、気道に入ってしまう可能性があります。
- 装置が歯・骨・歯肉・歯髄に影響を与えることがあります。
- 装置除去後に、予期せぬ位置に歯が移動する場合があります。
- 自浄作用が低下するため、むし歯や歯周病の予防は患者さんご自身で積極的に行う必要があります。
- 装置の破損を防ぐため、食事に制限が生じる場合があります。
- 歯ぎしりや食いしばりにより装置が破損し、痛み・不快感や追加治療が必要になる場合があります。
矯正歯科治療によって
生じる併発症
歯根吸収
- すべての矯正治療で歯根吸収が生じる可能性があることを、治療開始前に患者さんおよび保護者へご説明します。
- 治療前には、歯根形態や歯根長を確認するため、歯根が明瞭に写るエックス線写真を撮影します。
- 矯正開始前から歯根吸収がある場合、治療中にさらに進行する可能性があることをご説明します。
- 円錐状歯根、歯根の彎曲、外傷の既往などリスクが高い症例では、矯正力の大きさや治療期間に注意が必要です。
- エックス線写真は炎症性歯根吸収を診断する上で重要であり、治療経過に応じて歯根を明瞭に撮影したものを随時撮影することが望まれます。
- 治療中に歯根吸収が認められた場合、矯正以外の治療法も検討します。保存を選択した場合でも、術中または術後に自然脱落し、補綴処置が必要となる可能性があることを患者さんおよび保護者にご説明します。
う蝕・歯の白斑(脱灰)
- 固定式装置は口腔衛生状態を悪化させ、むし歯のリスクを高める可能性があります。歯の白斑は矯正治療で最も一般的な併発症です。
- 定期的なフッ化物の応用は、むし歯や歯の白斑の予防・管理に有効です。
その他の矯正治療に
関連する併発症
- 歯槽骨や歯周支持組織の健康状態に影響を及ぼす可能性があります。
- 歯髄の生活力が低下する可能性があります。
- 矯正装置が口腔組織に刺激・損傷を与える可能性、または誤飲・誤嚥により傷害が発生する可能性があります。
- 歯科材料・器具・矯正装置により、口腔組織・顔面・眼に損傷を与える可能性があります。
- 治療中、または装置の誤使用による事故で、口腔組織・顔面・目の損傷が生じる可能性があります。
- 医科的・外科的・歯科的処置や矯正用アンカースクリューの埋入に伴い、新たな併発症が生じる可能性があります。
- 矯正装置により歯の摩耗・歯質剥離・歯の破折が生じる可能性があります。
- 装置撤去時に歯の破折や損傷が生じる可能性があります。
- 医学的・心理社会的要因により治療効果が制限され、十分なご満足が得られない可能性があります。
- 一部の患者さんでは矯正材料によりアレルギー反応が生じる可能性があります。
- 治療結果に対する非現実的な期待により、治療後の歯や顔貌に関してご満足いただけない可能性があります。
- 治療中または治療後の異常な成長により、予測外の結果が生じる可能性があります。
- 想定外の状況や患者さんの非協力により、治療期間が延長したり結果が制限される可能性があります。
- Webでのご予約は
こちら - LINEでのご予約は
こちら