虫歯・歯周病予防の
ための矯正治療
- 津田沼の矯正歯科医院「福井矯正歯科」|TOP
- 虫歯・歯周病予防のための矯正治療
津田沼駅の矯正歯科医院「福井矯正歯科」では、歯並びの美しさとお口の健康の両方を大切にした矯正治療を行っています。
歯並びが悪いとブラッシングが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることもあります。矯正歯科治療は見た目の美しさを整えるだけの治療ではありません。歯並びや咬み合わせを整え、将来の健康を守るための大切な予防策でもあります。
このページでは、歯並びとお口の健康の関係、虫歯・歯周病予防のための矯正歯科治療についてご紹介します。
歯並びの乱れがお口の
トラブルにつながる
理由とは?
歯並びの乱れは見た目だけでなく、お口の健康にも深く関わる問題です。歯並びが悪い状態は、以下のような理由から虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。
ブラッシングしにくく、
プラークが溜まりやすくなる
歯が重なっていたり、ねじれたりしていると、歯ブラシが届きにくくなります。隅々までブラッシングできないため、トラブルの原因であるプラークが溜まりやすくなります。
歯間が広がり、
原因菌が繁殖しやすくなる
歯並びが乱れて歯間が広がると、汚れが停滞しやすくなります。虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすくなる原因の一つです。
歯ぐきに大きな負担がかかり、炎症が起きやすい
咬み合わせが悪いと、一部の歯や歯ぐきに過剰な力がかかりやすくなります。そのため、炎症を起こしやすくなって、トラブルにつながります。
咬み合わせの乱れが、
将来的に歯の寿命を縮める
咬み合わせのバランスが崩れると、特定の歯に過剰な力がかかって、その歯を支える骨(歯槽骨)にダメージが蓄積します。この状態が続くと、歯がぐらつきやすくなり、最終的に抜けてしまうリスクが高まります。
口呼吸や舌の位置の
異常でリスク増
口呼吸などの癖や、舌の位置が正しくないといった問題があると、お口の中が乾燥しやすくなります。乾燥した環境では細菌が繁殖しやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯並びの乱れが、
清掃意欲を下げることも
歯並びが乱れていると「きれいにしよう」という気持ちが薄れやすく、セルフケアの意欲が下がることがあります。特にお子さんは、早めにアプローチしてトラブルを予防することが大切です。
矯正歯科治療が
予防につながる4つの理由
磨き残しが減って、清掃性が高まる
歯並びが整えば、歯ブラシの届きにくい部分が減って、ブラッシングしやすくなります。清掃性が高まれば磨き残しが少なくなるため、虫歯や歯周病のリスクを抑える予防効果が期待できます。
咬み合わせが整って、
歯の負担が軽減される
矯正歯科治療で咬み合わせが整うと、咬む力が歯全体へ均等にかかるようになります。一部の歯のみへの負担を防げるとともに、歯の摩耗や破損、あごへの負担も軽減できます。
口元への意識が高まることで、
セルフケアの習慣化と質向上に
矯正歯科治療をきっかけに、口元や歯への意識が高まると、毎日のケアへの関心も強まります。その結果、セルフケア習慣が自然と身につき、ブラッシングやフロスも効果的に行えるようになります。
生涯にわたってしっかり咬めて、
健康寿命を延ばせる
正しい咬み合わせで歯の健康が保たれれば、加齢による咬む力の低下を防ぎ、生涯にわたってしっかり食事を楽しめるようになります。十分な栄養摂取ができれば、全身の健康維持や健康寿命を延ばすことにもつながります。
予防を重視した
矯正歯科治療を大切に
しています
癖の改善と機能トレーニング
歯並びの乱れの原因となる、舌の位置の異常やお口周りの悪習慣がある場合には、トレーニングにより改善を図ります。矯正後の後戻りを防ぐためにも、こうした改善は非常に重要です。当院では、歯科衛生士が舌や口唇のトレーニングを丁寧にサポートし、癖の改善に努めています。
治療中の虫歯・歯周病予防を
徹底
矯正歯科治療中は装置の影響でブラッシングが難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。治療中・治療後も健康なお口でいていただくために、治療と並行して予防ケアにも力を入れています。
具体的には、患者さんのお口に合わせて、ブラッシング指導や磨き残しのチェック、クリーニングなどを実施。さらに定期的なチェックを行い、長期的なお口の健康維持をサポートします。